収納コラム

日ごろから定期的に片づけをしているのに、部屋がすぐに散らかってしまうという方はいないでしょうか。また、仕事や育児などで日々忙しくしていると、すぐに散らかっては片づけをすることの繰り返しにストレスを感じてしまうことも少なくありません。そこでメディアにも出演する収納のプロが、片づけてもすぐに部屋が散らかる人の特徴を3つ紹介します。同時に、その改善方法も解説します。

収納は「分散させない」

片づけをしているにも関わらず、すぐに部屋の中が散らかってしまうと、片づけ自体がイヤになる可能性があります。そうなる前に、これから紹介する3つのルールを実践し、散らからない部屋を作ってみてください。

リビングで使うモノを想像してみてください。

・取扱い説明書

・薬箱

・文房具

・子供の勉強道具

・衛生用品

・掃除用具

・裁縫道具

など

お宅によって若干の違いはありますが、色々と浮かぶでしょう。このようにリビングには多くのモノが集まります。これらをリビングのあちらこちらに分散して収納をすると、どこに収納したかが分からなくなってしまいます。特にリビングなど、多くのモノが集まる部屋では、一か所にまとめて収納するのがおすすめです。これにより、戻す場所がシンプルで分かりやすくなります。

モノの「定位置」をしっかり決める

郵便物は住所があることで自分の家に届きます。モノも同じで、モノを置く住所を決めることで使ったモノを戻すことができるのです。逆に、定位置が決まっていないモノは戻る場所がないため、次第にソファやテーブル、床などにモノが置かれるようになっていきます。よって、すべてのモノに定位置をしっかりと決めてあげましょう。また、家族で住んでいる場合は自分だけがモノの置き場所を分かっていても意味がありません。ラベルを貼り、家族と情報共有すれば、使ったモノが決めた場所に戻るようになるでしょう。

片づけは「後回しにしない

すぐに部屋が散らかってしまうという方は、「後で片づけよう」と後回しにする傾向があります。後回しにすればするほど片づけは面倒になっていくものです。次第に片づけていないモノが増えていき、部屋は増々散らかっていきます。散らからない部屋づくりには、モノを使ったらできるだけ早く片づけることもポイント。極力、次の日に持ちこなさいようにしましょう。同時に、収納のプロが実践しているストレスを感じさせない「ながら片づけ」も取り入れてみてください。

※「ながら片づけ」とは:どこかに行くついでに、その動線上にあるモノを戻すだけの、岩佐弥生が考えた かんたん片づけ術

(例)

・トイレに行くついでに、モノを片づける

・お風呂にいくついでに、リビングで脱いだ衣類を洗濯機に持っていく

・飲み物を取りにいくついでに、テーブル上のゴミをゴミ箱を捨てる

・出かけるついでに、下駄箱に靴をしまう など

日々、トイレやお風呂といった普段行っている行為にストレスを感じることはないかと思います。そんな日常行為のついでにモノも片づければよいのです。片づけのためだけに動くのは腰が重い方も、ついでなら負担なく行えるでしょう。

散らかりやすい部屋から卒業!

散らからない部屋を作るための3つのルールを紹介しました。モノが集まりやすい場所では、収納は極力分散させずに一か所にまとめることで片づけやすくなります。また、すべてのモノに定位置を決めれば、使った後にモノを戻すことができます。さらに、片づけは後回しにせず早く片づけるよう意識しましょう。片づけが面倒な方は、「ながら片づけ」を実践すればストレスなく継続できます。ぜひ、今回紹介したルールを暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。